CALE NEWS(日本語)

クリックして
全文を見る

第52号 発行:2025/03/31

名古屋大学法政国際教育協力研究センター(CALE)

特集 2024年度アニュアルカンファレンス

■ 特集 2024年度アニュアルカンファレンス
2024年度CALEアニュアル・カンファレンス
体制移行国の弁護士のあり方の行方 ………………………………… 2頁
名古屋大学日本法教育研究センター長 松尾陽

ワークショップ「政治学で選挙を学ぶ」…………………………………3頁
名古屋大学大学院法学研究科CALE研究員 松山聡史

アジア法学人材育成の先駆者室井力先生…………………………… 4頁
名古屋大学名誉教授/
日本法教育研究センター・コンソーシアム会長 鮎京正訓

「アジア比較法学の新たな担い手」の一人として………………………5頁
名古屋経済大学法学部准教授 松本未希子

■ TOPICS
サマースクール「アジアの法と社会2024」
アジア諸国における検察官の役割…………………………………… 6頁
名古屋大学大学院法学研究科特任講師 傘谷祐之

サマースクールにて「モンゴルの検察官について」…………………… 6頁
モンゴル国立大学法学部講師 バトオルシフ・ソドゲレル

参加することが第一歩。
その後に進もうとする第二歩目が大事………………………………… 7頁
法務省法務総合研究所国際協力部教官・検事 山下拓郎

モンゴル司法アカデミーの研究者と裁判官が
名古屋に訪問した7日間………………………………………………… 8頁
モンゴル司法研修研究情報アカデミー

比較社会ワークショップ・教育編 ……………………………………… 9頁
名古屋大学法学研究科博士後期課程 ピラチャン・ソムサワット

日本と中央アジアにおける国際仲裁――主要トレンドと考察……… 10頁
中央アジアアメリカン大学/CALE外国人研究員 アレンキナ・ナタリア

「はて?」の果て~モンゴル短期派遣を通じた「では?」~……………11頁
名古屋大学法学部学部1年 大曽根壱哉

悠久の大地での貴重な経験……………………………………………11頁
名古屋大学法学部学部1年 谷口こころ

オンライン日本法講師体験を通して……………………………………12頁
名古屋大学法科大学院既修2年 伊藤大輔

オンライン日本法講師体験 体験談と参加のススメ …………………12頁
名古屋大学法科大学院既修2年 小板橋龍正

努力が報われるとき 京都国際文化協会エッセイコンテストで
私の国の文化についての考えを発表…………………………………13頁
名古屋大学法科大学院M1 ショディヨロフ・オタベク

在カンボジア日本法教育研究センター(CJLC)同窓会開催…………14頁
国土整備・都市計画・建設省トレーニングセンター副部長 ジア・シュウマイ

CALE外国人研究員紹介など…………………………………………15頁

■ アジア法・法整備支援研究の最前線
睿智に満ちた学者・偉大な思想家を記念して
~森嶌昭夫先生の指導の下で~………………………………………16頁
中国社会科学院法学研究所教授 于敏

■ New ベトナム便り
ベトナム神童事件からみたベトナムの知的財産制度
~著作者の同一性保持権を中心に~………………………………… 18頁
名古屋大学ベトナム日本法教育研究センター特任講師ド・ティテゥフーン

■ センター長便り
敬古新風 ……………………………………………………………… 20頁
名古屋大学法政国際教育協力研究センター長 村上正子
「法学版ブリッジ・エンジニアの活躍」  ……………………………… 21頁
名古屋大学日本法教育研究センター長 松尾陽

■ 行事など…………………………………………………………… 22頁