
イベント
CALE Annual Conference 2024/ 2024年度CALEアニュアル・カンファレンス
- 開催日時
- 2025年01月25日~2025年01月26日
- 会場
- 名古屋大学・アジア法交流館(2階)アジアコミュニティフォーラム / Zoom 併用
- 主催
- 名古屋大学法政国際教育協力研究センター(CALE)、名古屋大学大学院法学研究科
- 助成
- 末延財団 ・比較法外国法研究教育プロジェクト「『アジア法・プロブレムブック』の作成を通じた若手研究者育成プロジェクト」
- 言語
- 日本語
CALE Annual Conference 2024/ 2024年度CALEアニュアル・カンファレンス
お申込はこちらからどうぞ
プログラム
1月25日(土)
司会:松田貴文(名古屋大学CALE教授、CALE副センター長)
13:00~13:05 開会挨拶・全体趣旨説明 : 村上正子(名古屋大学大学院法学研究科教授、CALEセンター長)
森嶌昭夫名誉教授追悼企画
13:10~13:45 「名古屋大学による法整備支援の役割と今後の展望」:牧野絵美(名古屋大学CALE講師、CJL副センター長)
1月25日(土)14:00~17:00
シンポジウム「体制移行国の弁護士のあり方の行方」
司会:松尾陽(名古屋大学大学院法学研究科教授、CJLセンター長)
14:00~14:15 企画趣旨説明: 松尾陽(名古屋大学大学院法学研究科教授、CJLセンター長)
14:15~14:40 報告①日本における「弁護士」の形成: 林真貴子(名古屋大学大学院法学研究科教授)
14:40~15:05 報告②モンゴルの弁護士制度について:ソドゲレル・バトオルシフ(モンゴル国立大学法学部講師、名古屋大学・CJLM修了生)
15:05~15:30 報告③カンボジアにおける弁護士制度:トリー・バリアン(カンボジア王国弁護士/名古屋大学・CJLC修了生)
15:30~15:45 休憩
15:45~16:25 コメント:藤本亮(名古屋大学大学院法学研究科教授)矢吹公敏(弁護士)
16:25~17:00 質疑応答
17:40~19:40 懇親会(立食形式)(要申込)於:名古屋大学内レストラン シェ・ジロー
1月26日(日)11:00~12:35
個別報告(日本語)
司会:傘谷祐之(名古屋大学大学院法学研究科特任講師)
11:00~11:30 報告①カンボジアにおける自動車事故の損害補償:責任保険から災害保険へ :ソック・ヴァンニー(北海道大学・CJLC修了生)
11:30~11:45 質疑応答
11:45~11:50 休憩
11:50~12:20 報告②モンゴルにおける鉱物資源開発に関わる環境民事訴訟制度とその課題: スフバートル・モロム(名古屋大学CALE研究員/名古屋大学・CJLM修了生)
12:20~12:35 質疑応答
ワークショップ「政治学で選挙を学ぶ」
司会:松山聡史(名古屋大学CALE研究員)
14:00~14:10 企画趣旨説明:選挙を考えることがなぜ必要か: 松山聡史(名古屋大学CALE研究員)
14:10~14:50 レクチャー①民主主義国の選挙制度とその政治的効果: 近藤康史(名古屋大学大学院法学研究科教授)
14:50~15:30 レクチャー②権威主義国における選挙の機能: 岡田勇(名古屋大学大学院国際開発研究科教授)
15:30~16:00 コメント・質疑応答
コメンテーター:佐藤史人(名古屋大学大学院法学研究科教授)
連絡先:
名古屋大学法政国際教育協力研究センター