イベント

CALE Annual Conference 2025/ 2025年度CALEアニュアル・カンファレンス


開催日時
2025年12月06日~2025年12月07日
会場
名古屋大学・アジア法交流館(2階)アジアコミュニティフォーラム / Zoom 併用
主催
名古屋大学法政国際教育協力研究センター(CALE)
名古屋大学大学院法学研究科
日本法教育研究センター・コンソーシアム
共催
【Session IVのみ】 公益財団法人国際民商事法センター、法務省法務総合研究所、慶應義塾大学大学院法務研究科
助成
末延財団・比較法外国法研究教育プロジェクト「『アジア法・プロブレムブック』の作成を通じた若手研究者育成プロジェクト」
言語
日本語、Session IIIのみ英語

CALE Annual Conference 2025/ 2025年度CALEアニュアル・カンファレンス

お申込はこちらからどうぞ


アニュカン2025ポスター作成20251113_QRコード付_セッション時間入_2のサムネイル

 

 


プログラム
12月6日(土)
11:00~11:05 開会挨拶・全体趣旨説明
村上正子(名古屋大学大学院法学研究科教授、CALEセンター長)

■Session I:次世代研究者による報告
日本の大学で博士号取得間近の次世代を担う若手研究者が、博士論文の一部について報告します。
11:05~11:35 「ラオス地方制度の構成要素と関係変化について―分権から集権へ―」
ピラチャン・ソムサワート(名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程3年)
11:35~11:50 質疑応答
11:50~12:20 「土地使用権における矛盾と土地収用制度におけるその反映」
ルオン・ティ・ヒエン(名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程3年)
12:20~12:35 質疑応答

■Session II:研究報告:アジア比較法学の展望―共通課題への挑戦
日本で学位を取得した日本法教育研究センター(CJL)修了生であり、母国で研究・教育活動に携わる研究者が登壇し、最近の研究成果を報告することにより、アジア諸国に共通する法的課題を共に解決へと導くため、比較法的視点から議論を深めます。
14:00~14:30 「ベトナム法における仲裁可能性(Arbitrability)―現状と課題」
グエン・ドゥック・ヴィエット(ハノイ法科大学国際法学科講師)
14:30~15:00 コメント・質疑応答
コメンテーター:横溝大(名古屋大学大学院法学研究科教授)
15:00~15:30 「企業買収法制における公正な買収防衛策のあり方―現状と課題」
サランゲレル・バトバヤル(モンゴル国立大学法学部上席講師)
15:30~16:00 コメント・質疑応答
コメンテーター:徳本穣(九州大学大学院法学研究院教授)
16:00~16:15 休憩
16:15~16:45 「憲法保障における機能的等価物―日本・ウズベキスタン・旧ソ連の経験から」
ウミロフ・フィトラト(タシケント国立法科大学国際部長)
16:45~17:15 コメント・質疑応答
コメンテーター:大河内美紀(名古屋大学大学院法学研究科教授)

17:30~19:30 懇親会(立食形式):無料(要申込)
於:名古屋大学・アジア法交流館(2階)ホワイエ

12月7日(日)
■Session III: Workshop on Human Rights in Cambodia: Justice, Law, and Social Norms
This session examines the state of human rights in Cambodia from both historical and contemporary perspectives by a CALE Foreign Visiting Research Fellow and a GSL graduate.
10:00~10:30 “Reflecting on the Khmer Rouge Trials in Cambodia: Performance and Legacies”
Christoph Sperfeldt (Senior Lecturer & ARC DECRA Fellow, Macquarie Law School, Macquarie University/ CALE Foreign Visiting Research Fellow)
10:30~11:00 ”Regulating Multinational Construction Projects in Cambodia: Interactions between State Laws and Religious Norms in Ensuring Safety of Construction Workers”
Ly Ratana (Postdoctoral fellow of the Human Rights Research and Education Centre (HRREC) at the University of Ottawa)
11:00~11:45 Comment/ Q&A
Commentator: Naoko Maeda (Professor, Graduate School of Law, Nagoya University)

Session IV:法整備支援連携企画(学生発表・交流の部)「アジア諸国における民事裁判のイメージ」
日本の法整備支援に関わる機関が協力して開催する「法整備支援連携企画の一環として、アジア諸国からの留学生と交流しながら、各国の人々が民事裁判にどのような期待やイメージを抱いているのかを比較の観点から探ります。
14:00~14:10 趣旨説明
14:10~15:10 アジア体制移行国・法整備支援対象国の学生による発表
(日本・ウズベキスタン・モンゴル・ベトナム・カンボジア(5か国)・各10分程度)
15:15~16:15 グループ交流
16:15~16:30 総括


連絡先:
名古屋大学法政国際教育協力研究センター